【7月はたくさんの社会協働教育活動を実施しました!】

2025.8.20

スタッフだより
ありがたいことにさまざまな場所で、たくさんの人たちと出会い、
海をテーマにした多様なプログラムで交流することができ、
学びを深めることができました。
学校や幼稚園での海洋教育、ビーチクリーン、
海を通してつながる活動の輪がどんどん広がっています。
磯観察やビーチクリーン、そして、貝殻やシーグラス(元は海洋ごみ)を使用する
海のジェルキャンドルづくりでは、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
実際に海に触れることで、参加する方が海のことを自分ごととして考えてくれる
きっかけになったらと思います。
また7月ぬま塾で事務局の天澤が
「このまちで過ごす日々がわたしごとになるまで」というテーマで
浜わらすに関わるきっかけや想い、感じたことなど
お話させていただきました。
今回の活動でまた一つ、この言葉が深みを増したように感じます。
ご参加いただいたみなさん、本当にありがとうございました!
素敵なご縁をたくさんいただき、心から感謝しています。
========================
【7月の社会協働教育活動】
7/4 登米市立東和小学校4年生PTA行事 海ごみ講話&海のジェルキャンドルづくり
7/5 はまわすビーチクリーン
7/6 気仙沼市合同ビーチクリーン@大谷海岸
7/7, 7/10 気仙沼市立大谷小学校1・2年生 海の安全教室・磯観察
7/11 石巻市立開北小学校1年生PTA行事 海ごみ講話&海のジェルキャンドルづくり
7/12 ウォーターセーフティ講座 気仙沼ライフガード講師
7/13 ぬま塾&海のジェルキャンドル
7/16 気仙沼市立九条小学校5年生総合的な学習の時間 海洋ごみ学習
7/18 気仙沼市立大谷小学校 海に親しむ集い
7/23 気仙沼カトリック幼稚園 海のジェルキャンドルづくり&ドラム缶風呂
7/29 鳴子公民館子どものびのび体験会 海ごみ講話&海のジェルキャンドルづくり

HAMAWARASU

Report